非破壊検査

超音波試験

特徴

コンクリート構造物のひび割れ深さと音速測定によるコンクリートの強度推定ができます。
直角回折波法による、鉄筋が介在したひび割れ深さの測定。
音速測定によるコンクリートの強度推定が可能

用途

●トンネル・橋げた・連壁・建物の壁面・床版・ボックスカルバートのひび割れ測定。
●コンクリートのテストピース・柱の表面劣化部診断の音速測定。
●音速測定による強度調査。

衝撃弾性波波試験(表面2点法)

特徴

コンクリート構造物の表面を軽くハンマーで打撃すると、衝撃弾性波(音)が発生します。
音はコンクリート中を伝わり境界面ではね返ってきますり、その反射波を測定・解析することでコンクリート構造物の圧縮強度・厚さ・内部欠陥(ひび割れ、剥離)等を確認する技術です。
表面2点法は二つの振動センサーを組み込んだ振動検出器をコンクリート表面に接触させ、その近傍をハンマーで軽くたたいて衝撃弾性波を発生させます。
二つの振動センサーの間の波動伝播時間差と測定距離から弾性波速度を算定。
この速度と圧縮強度推定式から強度を推定します。

電磁波レーダー法(配筋探査・かぶり測定)

用途

●床・壁面内部等の配管・鉄筋位置・配筋間隔等の特定。
●耐震診断調査におけるテストピース採取位置の特定。
●既設建築物の梁の貫通場所の特定。
●機械据付用アンカーボルト位置の特定。
●空洞などの位置の特定。
●かぶりの計測。

クラック測定

補修・調査の必要性

細かなひび割れを放置しておくと、割れ目から雨水や炭酸ガス、有害物質が侵入浸透、中性化・凍結融解・塩害により、コンクリート・モルタルなどを劣化させてしまいます。
弊社では既設構造物、施工中の構造物を問わずクラック幅の測定から補修まで行います。
浸水を防止し寿命を延ばすだけでなく、美観も改善されます。


工法

弊社では、従来の薬液注入工法に加え、クラック幅等で異常判断したうえで軽微な異常に関してはアンダースプレー工法を採用しています。本工法であればコスト・工期の大幅な削減が可能です。

日本テクニクス株式会社

Copyright (C) Nippon-Tecnics All Rights Reserved.